猫に片思い。猫に嫌われている人が猫に好かれる方法

猫に片思い。猫に嫌われている人が猫に好かれる方法

猫が好きで飼っているのに、妻だけ好かれて僕は猫に好かれない・・・完全なる片思い。そういう切ないこと、あるかと思います。猫に嫌われている人が猫に好かれる方法にはどうしたらいいのかをまとめてみました。

猫に嫌われている人の特徴

猫が好きだし、猫に好かれたいのに、猫に嫌われてしまっている人の特徴です。
しかし、猫に好かれている人が同じ事をしても嫌われないことがあるので、不思議です。嫌われることを常にやっていると「イヤな人だ。近づきたくない」と思われる場合もあるでしょうし、元々人間に飼われたことのない猫や何か人間に嫌なことをされて心を閉ざしている猫もいるかも知れませんね。

大声・うるさい音を出す

猫は大きな音を嫌います。
子供が猫にあまり好かれないことが多いですが、金切り声や、騒々しいところがあるからです。
大人でもキンキンした声で騒ぎ立てながら猫に近づけば嫌がられることは多いでしょう。

触りたがりすぎ・構いすぎ

猫は今は別に構ってほしくないと思っている時に、構われたり、触られたり抱き上げられたりするのは嫌がります。特に抱っこは嫌いな猫も多く、猫に好かれていても嫌がり、すぐ腕からぴょんと飛び降りることも多々あることです。信頼関係が築けていないうちから、すぐに触ったり抱いたりすると、「この人がくると、そんな気分じゃないのに触られて嫌だ」という印象を植えつけてしまいます。

じっと目を見ている

動物に多くあることだと思いますが、目をじっと見ることは威嚇を表します。

臭い

人間にとってそれほど不快じゃない匂いでも猫にとっては嫌いな匂いがついているのかもしれません。香水等やめた方がいいかも。

猫に好きになってもらう心構え

焦らない

猫と両想いになろうと、次のステップを焦って行動したりせず、ゆっくり進んで下さい。

猫の愛情度合いを比べない

妻の方が猫の愛情を勝ち取っている等とライバル視しないで下さい。猫にも好き嫌いの順位があるのでしょう。それを無理やり捻じ曲げようと思わないようにして下さい。2番目でもいいから、膝に乗ってもらうことがあり、撫でることもできることがあるという気持ちが重要ではないかと思います。

100%の理想的な関係を求めない

理想を大きくすると失望も大きい。猫がこうもああも私にしてくれる関係がいい!と理想を高くせず、ほどほどに。

猫に好きになってもらう方法

猫はごはんの用意をしてくれる人が重要になりやすいです。

まずは、食事係やトイレ掃除係のように直接触らないお世話を繰り返してやることがいいと思います。

娘も赤ちゃんから3歳になるぐらいまでは、我が家の猫(メスのルビー)とうまくいきませんでした。(もう死去しましたがネルはよく娘と遊んでいました)猫はうるさいのが嫌だし、執拗に触られるのも嫌がります。
どうしたものかと思っていたんですが、3歳を過ぎて、猫のお世話(直接触らないお世話)を積極的にするようになり、やさしい声をかけられるようになってくると、猫の方も以前ほど警戒しなくなってきました少しずつ信頼関係を築けばいいんだと思います。

フード係になる

猫がフードを催促している時に自分に言われてなくても、猫の食器を洗い、フードを用意し、水を新しく入れなおして下さい。

トイレ掃除係になる

猫のトイレを綺麗に掃除して下さい。

自分から触りに行かない

自分から触りに行きません。猫が寄ってきてあちらから匂いをかいだり、膝に乗ってきて、大丈夫そうであれば少しだけ撫でます。しつこく撫でていると、「しつこい!」というように噛み付いてくる猫もいるので注意が必要です。

大きな音を出さない

大きな声、キーキー声、大音量の音楽やテレビをやめます。ほどほどの大きさに。

じっと目を見ない

威嚇していると思われるので、瞬きしたり目をそらして下さい。

匂いをつけない

香水等つけない。柑橘系などの匂いを嫌います。

またたびを試す

またたびを猫の前に出したり、またたびの匂いがついた手を嗅がせてみて下さい。これはある程度近寄れてからじゃないと出来ません。

おもちゃで遊ぶ

誰でもやっていると思いますが、苦手な相手でもおもちゃだと遊ぶ猫もいます。もし、自分がおもちゃを出して相手にしても遊んでくれない場合は、おもちゃの種類が悪かったり、やり方が悪いのかも知れません。猫によっておもちゃの好き嫌いがあります。お店の商品ではなくても、家にあるちょっとしたもので夢中になることもあります。我が家では、紐を振り回すだけで喜んでいました。

それでも好かれなかったら?

他にもやり方があるかもしれません。でも、中にはどうしても片思いのまま終わってしまうこともあるでしょう。もしくは、自分の希望よりも好かれていない場合もあるでしょう。でも、猫には何らかの事情があるんだと思います。

最初に書いたように、もしかしたら、元々野良猫から生まれ人間に接触していない猫だったり、以前、捨てられたことのある猫をもらったのであれば心を閉ざしている場合もあるでしょう。
他にも勝手な想像ですが、猫には聞こえる何かや物質が発せられているとか?確認できないのでわかりませんが!

私達人間でも、どんなに至れり尽くせりされても、親密な関係になれないこともありますもんね。

我が家の猫は元々夫が独身の頃から飼っていた猫です。ですから、私は後から入ってきた人間ですので、夫にはべったりでも、私にはべったりではありませんでした。
私はそれが当たり前だと思ってましたし、猫はあちらから近づいてきたら接するものと思っていましたので、こちらからは積極的に相手はしませんでした。猫がくるときのみ相手します。私の場合、基本的に今でも猫からきた時にだけ相手にするというスタンスです。

そのうち、夫と立場が同等になりました。やっぱりお世話をたくさんしてくれる人や猫の都合でかわいがってくれる人は好きになられやすい。いや、猫にとって都合の良い人間とも言えます。そうなればいいんですよ(笑)

でも、いったん好かれると、少々のことでは嫌われません。猫が人間にとって大変不都合なことをしているので、注意したとしても猫から嫌われません。嫌な病院に連れて行ったからと言って猫から嫌われません。お互いが快適に過ごせるようバランスをとった関係が必要なんでしょうね。